4月に開設されていた1人1台端末購入のサイトで購入できなかった1年生を対象に、理想沖縄(株)さんが5/31(金)~7/31(水)の期間で新たに販売サイトを開設しました。まだ購入していない生徒はぜひ利用してみては!?
1人1台端末購入に関する情報は"各部より→図書・視聴覚・情報部→情報係より"へ。
4月に開設されていた1人1台端末購入のサイトで購入できなかった1年生を対象に、理想沖縄(株)さんが5/31(金)~7/31(水)の期間で新たに販売サイトを開設しました。まだ購入していない生徒はぜひ利用してみては!?
1人1台端末購入に関する情報は"各部より→図書・視聴覚・情報部→情報係より"へ。
"各部より→生徒指導部→交通安全だより"へ、交通安全だより「1号(自転車マナー)」&「2号(盗難注意)」をアップしました。
本日6校時に令和6年度生徒総会が行われました。生徒達は生徒会からの昨年度決算、今年度予算案、今年度生徒会行事予定の報告に真剣に耳を傾けていました。
また、全生徒から学校への重点要求として提示された「制服を変更してほしい」との要望に対して、その想いを受けた学校側から「前向きに検討していく」との回答が示されました。
今後も生徒一人ひとりが読谷高校生として積極的に生徒会行事に参加していける学校でありたいと思います。
本校の家庭クラブの生徒たちが、古紙回収の活動をして換金した資金を利用して高校総体を控える部活動生に対し、"愛情こもったおにぎり"を振る舞う取り組みをしています。高校総体に臨む生徒の皆さん、家庭クラブの応援をパワーに高校総体での目標達成に向けて頑張ってください!!
僕たち家庭クラブは高校総体に挑む読高生に向けて作ったおにぎりが少しでもパワーになると願って作りました。高校総体は人生の思い出になる大会です。是非頑張ってください! 生徒代表:外間悠聖 担当教諭:知名由貴先生 |
松田彩稀美(3-7)さんが、高校総体柔道競技の女子個人63キロ級において見事3位の好成績を修めました。
一進一退の攻防が繰り広げられた準決勝では、現在取り組んでいた背負い投げを出そうとしたところを返しを合わせられ敗戦。しかし続く3位決定戦ではしっかり勝ちきり見事3位となりました。
準決勝:松田×合わせ技◯崎山(沖尚) 3位決定戦:松田◯内股×仲底(那覇西)
本日6校時、1,2年生を対象に進路講演会が行われました。「多様性と変化の速度に特徴付けられる今後の社会について説明するとともに、実力テスト(スタディサポート)の分析や成績個票の活用と振り返りを行う」を目的に、株式会社ベネッセ九州支社沖縄県担当長の志茂陽平さんを迎え実施。これからの社会の変化への対応や、いま何を学ぶべきか、等々有意義な講話となりました。
5/19(日)に上海で行われた都市型スポーツのパリ五輪予選シリーズにて、本校3年生の津波古梨心(RIKO)さんが3位に入りました。6月にブダペストで開催される大会での活躍も期待です!
琉球新報より→「ブレイキン女子、津波古3位 パリ五輪予選」
「学校生活」の年間行事計画から『6月行事予定』を確認頂けます。
本日6校時に高校総体に出場する部活動に向けて激励式が行われました。
各部活動の掲げた目標が一つでも多く達成されることを祈っています!!
今週末からいよいよ高校3年間の集大成、高校総体(インターハイ)が始まります。インターハイへの各部の目標及び初戦の日程・会場をまとめましたので、ぜひ確認下さい。ちばりよ~読高生!!
「学校案内」から『学校要覧』よりご確認頂けます。
本日、授業参観&PTA総会を行いました。授業参観には200名近くの方が来校し、賑わいました。そのままPTA総会も行い、昨年度のPTA予算の執行状況報告や今年度の予算設定、これまでPTA活動に尽力してきた方々への感謝状贈呈等を行いました。PTA総会の後には琉球大学教育学部の「宮城政也」教授を講師に迎え、『教職員と保護者の協調で作るこれからの部活動』というテーマで保護者と本校職員でこれからの部活動の考え方を確認しました。また、最後には本校ダンス部による発表も行われ会場を盛り上げてくれました。
・R6(2024)PTA総会資料はこちら
・講話「教職員と保護者の協調で作るこれからの部活動」の資料はこちら
「PTA総会資料」及び「講演会資料」は上部バーの"その他→PTAより"にも置いてあります。
本日5/10(金)で閉店する丸大読谷伊良皆店さんへ、本校を代表して3年1組の生徒が「ありがとう」のメッセージ掲示物を寄贈しました。
丸大さん、本当に長い間に渡り本校及び地域の支えとしてありがとうございました!!
本日5,6校時、『全校生徒で探究の目標を確認し、生徒のやる気を奮い立たせる』を目標に「読高探究集会プルミエ」を行いました。
プルミエに関してはこちら→「進路情報"残波"22号」
集会の中で、本校の卒業生でもある"一般社団法人しまわぬ代表理事の「津覇駿佑」さん"と"ハワイ大学院生、読谷村史編集室職員の「町田星羅」さん"も迎えプレゼンしてもらいました。社会人が現在実際に『探究』してることを聴き参考にすることができました。
5校時は社会人2人のプレゼン
6校時は下の学年へ先輩たちの探究実践発表
"各部より→進路指導部"内の『進路情報「残波」』に「残波22号」を更新しました。
本日、生憎の大雨となりましたが本校体育館にて「新入生歓迎球技大会」が行われました。晴天なら体育館内&外のコートで多くの試合を実施する予定でしたが、生憎の大雨で体育館内のみで、当初の予定より少ない試合数での実施となりました。
少し寂しいスタートなりましたが、そこはさすが読高生、そんなことも感じさせないくらいとっても盛り上がって大成功となりました。
1年生 優勝7組 準優勝6組 2年生 優勝3組 準優勝5組 3年生 優勝4組 準優勝5組
クラスTシャツ賞 3年4組、2年3組、1年1組
本日5校時、「スマホやSNS の正しく安全な利用の仕方を身につける」「スマホに関するトラブルの実際と対処法を身につける」「ネットトラブルを含む安全確保について考える」を目的に、沖縄県警察署の(大谷翔平さん似の)金城さんを講師に迎え『サイバー犯罪防止(ネットトラブルなどの防止)教室』が行われました。
ネット利用が日常の昨今、ネットを利用した犯罪が多発。そして今現在もどんどん新たな手口が増加中です。それらの加害者にも被害者にもならないために、という内容の講話でとても有意義な講話となりました。