本日6校時、
①各学年代表チームの探究の成果のプレゼンを見ることにより、探究活動の目的を再確認するとともに「他者に伝わるプレゼン」「興味を引くスライド」について学ぶ機会とする。
②各代表チームのプレゼン内容や、講評、講話より、探究活動によって「何ができるようになったか」、「その力はどのような場面で生かしていきたいか」を考えさせるきっかけとする。
③各探究クラス代表チームの表彰を行うことにより、選出されたチームもそうでないチームも次年度の探究含む将来への展望を抱き、自己の成長を振り返る機会とし、「探究力を一生かけて身につけていくこと」が「自分を確立する」とともに「新しい世の中を創ること」でもあることに気づく一助としたい。
を目的に『探究グランプリ』を実施しました。
最優秀の2チーム、2年生チーム「エーグルプ」の『じゃんけんで勝つ確率』、1年生チーム「龍角散」の『沖縄県の肥満と生活習慣について』のあと、琉球大学准教授の宮國泰史先による「探究力が地球をよくする力になることについて」の講話を拝聴し、探究の楽しさについて学ぶことができました。