2025年2月アーカイブ

本日、"自分の興味のあること、日頃感じていること、他の人に伝えたいことなどを意見文としてまとめ、意見を発表する場にする。"を目的に「読高メッセージ」を実施しました。コロナの影響でここ数年はオンライン開催(教室視聴)でしたが、久しぶりに体育館での対面開催となりました。
今回の弁士は各学年の予選を経て選ばれた7名。ここから1位の『弁論大賞』に選ばれた弁士は、令和7年度沖縄県高等学校総合文化祭弁論部門大会へ派遣されます。

発表順

学年 氏名 タイトル
2 伊藤 諒 多様化する性のあり方
1 片山颯袈 夢を叶えることよりも大切なこと
2 加蘭桃子 有権者になる君へ
1 山川 晏 あたり前の日常
2 新城あかり 有意義な時間
1 大城泉愛 魔法の言葉は「ありがとう」
2 新垣英久 爪から得たこと

結果

1位弁論大賞『加蘭桃子 有権者になる君へ』

2位優秀賞『新城あかり 有意義な時間』&『大城泉愛 魔法の言葉は「ありがとう」』

R6yomimesage (1).jpgR6yomimesage (2).jpgR6yomimesage (3).jpgR6yomimesage (4).jpgR6yomimesage (5).jpgR6yomimesage (6).jpgR6yomimesage (7).jpgR6yomimesage (8).jpgR6yomimesage (9).jpgR6yomimesage (10).jpg

学校生活の年間行事計画から『3月行事予定』を確認頂けます。

本日6校時、
①各学年代表チームの探究の成果のプレゼンを見ることにより、探究活動の目的を再確認するとともに「他者に伝わるプレゼン」「興味を引くスライド」について学ぶ機会とする。
②各代表チームのプレゼン内容や、講評、講話より、探究活動によって「何ができるようになったか」、「その力はどのような場面で生かしていきたいか」を考えさせるきっかけとする。
③各探究クラス代表チームの表彰を行うことにより、選出されたチームもそうでないチームも次年度の探究含む将来への展望を抱き、自己の成長を振り返る機会とし、「探究力を一生かけて身につけていくこと」が「自分を確立する」とともに「新しい世の中を創ること」でもあることに気づく一助としたい。
を目的に『探究グランプリ』を実施しました。
最優秀の2チーム、2年生チーム「エーグルプ」の『じゃんけんで勝つ確率』、1年生チーム「龍角散」の『沖縄県の肥満と生活習慣について』のあと、琉球大学准教授の宮國泰史先による「探究力が地球をよくする力になることについて」の講話を拝聴し、探究の楽しさについて学ぶことができました。

R6探究グランプリファイナル[20250218] (1).jpgR6探究グランプリファイナル[20250218] (2).jpgR6探究グランプリファイナル[20250218] (3).jpgR6探究グランプリファイナル[20250218] (4).jpgR6探究グランプリファイナル[20250218] (5).jpg

読谷村喜名の「学童保育ピーターパン園」に美術部が壁画を描きました。"かわいい壁画を見て、ゆっくり安全運転で通ってほしい"という園長先生の願いです。

bijyutu (1).jpgbijyutu (2).jpgbijyutu (3).jpgbijyutu (5).jpgbijyutu (4).jpg

"各部より→生徒指導部→交通安全だより"へ「交通安全だより15号(高校生の事故)」をアップしました。

生徒指導部より卒業を控える3年生へ向けて「就職・進学準備期間の過ごし方(連絡)」があります。3年生及び保護者の皆様は確認し、有意義な就職・進学準備期間を過ごして下さい。

こちらをクリック→「就職・進学準備期間の過ごし方

"各部より→美化・保健部→教育相談より"へ「教育相談だより2月号」をアップしました。

1/31(金)沖縄タイムスホールにて絵画の部の審査が行われ、上地美海(3-5)の作品『矛盾』が入選を果たし、3月からの「第76回沖展」に出展することが決まりました。20人余りの友人らの手を描いた作品となってます。タイトルのイメージなど考えながら、是非会場に足を運んで実物を鑑賞して下さい。

上地美海R7沖展出品.jpg

会期:第76回沖展 2025年3月15日(土)~30日(日)10:00~18:00[入場は17:30まで]
会場:ANA ARENA 浦添(浦添市民体育館)
入場料:大人1,200円(前売1,000円)小・中・高校生500円(前売400円)※未就学児は無料

沖展とは